Community News

Women’s Leadership in 2014 Our Wish Lists |

2014年の女性のリーダーシップ 私たちの達成希望リスト

Elizabeth Handover, JHRS Women in HR Advocate Leader エリザベス・ハンドーヴァー, JHRSWomen in HR」提唱リーダー

Mireille Watanabe Handover JHRS, Women in HR Adviser |  渡辺 美玲JHRS「Women in HR」アドバイザー



How to begin the challenging and complex work of advancing women's leadership in Japan? For two top women leaders, it all starts with the powerful act of writing a wish list. | 日本で女性のリーダーシップを開拓するという挑戦的で複雑な仕事をどうやって始めるのか。二人の女性トップリーダーにとって、それはすべて、達成希望リストを書きあげるというパワフルな行為から始まる。

Originally written in English

     Women’s leadership in Japan was a hot topic in 2013. In April, Prime Minister Shinzo Abe revealed his vision to have “no less than 30 percent of leadership positions in all areas of society filled by women by 2020” in a speech about growth strategy. In May, we helped to bring the WIN (Women’s International Networking) Conference to Tokyo for the second time. Masako Mori, Minister of State for Gender Equality, was a special guest. Also in May, the American Chamber of Commerce in Japan (ACCJ) and the U.S.-Japan Council (USJC) cohosted the successful Women in Business Summit. In July, Facebook COO and Lean In author Sheryl Sandberg visited Japan, appearing on NHK program “Close-up Gendai” and met with the prime minister. Even the Keizai Douyukai, Keidanren and Three Economic Associations are on board in the discussions on women’s empowerment in the workplace.

     How do we move forward from here? The problems are complex and wide-ranging but talking alone will not transform Japanese businesses or Japanese society. It’s time for action. So we are starting right off with a wish list of actions that we would like to see happen in 2014.

“It’s time for action. So we are starting right off with a wish list of actions that we would like to see happening in 2014.”

Elizabeth’s Wish List

1. Support More Diversity Initiatives

The clock is ticking. Financial markets are waiting. The alarm is likely to go off in about six months, according to experts. Will Abenomics deliver its promised growth and dramatic recovery? Womenomics will be pivotal to the success of the government’s economic plan. I would like to see HR departments in every organization get at least one initiative actively going by next May. It can be awareness raising, diversity and/or women’s leadership training. It can be policies to introduce more flexible working hours or to make it easier for women to onramp back into work after taking a break.

2. Establish Informal Peer Mentoring and Support Networks

Women who strive to keep their careers going often feel isolated and unmotivated in the workplace. Official mentoring programs are vital but few women have access to senior role models. It would make a difference if all organizations actively supported networking groups where women can peer mentor, give career advice, offer mutual support and be a sounding board for ideas, plans and actions.

3. Industry Leaders Speaking Out

Some major companies are positively supporting women’s career development within their organizations. My request is for leaders of these companies to step up and give time to speaking at events, commenting to the media and generally putting stronger emphasis on the message that economic success rests strongly on getting women into the workforce. The more that influential leaders of industry demonstrate their public support in making the work environment gender equal, the more that all Japan Inc. will jump on board.

Mireille’s Wish List

1. Invite Career Women to Speak at Schools

Every school – from elementary to high school – should actively invite interesting and inspiring working women as guest speakers to talk to the students. Girls should be encouraged to have ambitions starting at a young age. A recent poll by the Ministry of Health, Labor and Welfare found that 38 percent of the unmarried women surveyed did not want to become dedicated housewives after marriage. Since many girls have mothers who do not work or have low wage part-time jobs, they will need external role models to inspire them and show them what is possible. A lack of ambition is a problem for young men in Japan too so having both male and female guest speakers could help to motivate an entire generation.

2. Promote a Positive Image of Working Mothers in the Media

Many women who continue working after having children struggle with a sense of guilt. The image of the dedicated homemaker – as seen in TV commercials for everything from cleaning products to headache pills – reinforces the idea that the best kind of mother is a mother who stays at home. A recent study in Denmark found that children whose mothers worked had a higher grade point average than those who didn’t. I’d like to see more images of working mothers in the Japanese media to change social perceptions and support women and their families to feel proud of the professional roles they play.

3. Ensure that Young Women are Promoted at an Equal Pace to Their Male Peers

It is important that young women have an equal chance at success when they are starting out. If they see a lack of opportunities for women in the company they are more likely to opt out of a career and choose to stay at home. The IpPanShoku 一般職 (non-career track/clerical jobs) system also needs to be reformed so that women are no longer trapped in jobs with no prospects.

     Let us know what women’s career and leadership initiatives you or your organization are putting energy into. Email us at winHR@jhrs.org. We look forward to hearing from you.

英語原文から翻訳

     2013年、日本において女性のリーダーシップに関する話題が盛んに議論されました。今年4月、安倍晋三首相は、成長戦略についてのスピーチのなかで「社会のあらゆる分野で、2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%以上にする。」と約束しました。5月、私たちは、再度WIN(ウィメンズ・インターナショナル・ネットワーキング)の会議を東京で開催するお手伝いをし、スペシャルゲストに森雅子内閣府特命担当大臣(男女共同参画)をお招きしました。また同月、在日米国商工会議所(ACCJ)及び米日カウンシル(USJC)は大成功を収めたウィメン・イン・ビジネス・サミットを共同開催しました。7月には、FacebookCOO(最高運営責任者)であり、「リーン・イン」の著者でもあるシェリル・サンドバーグ氏が日本を訪問し、NHKの番組「クローズアップ現代」に出演したり、首相とミーティングを行ったりしました。今や、誰もが女性のリーダーシップを話題にする時代になっているようです。経済同友会、経団連など経済三団体さえも他分に洩れず話題にしています。

     ではこれからどのように前に進めばよいのでしょうか。問題は複雑で広範囲にわたっているため、話し合うだけでは日本のビジネスや社会を変えることはできません。いよいよ行動すべき時がやってきました。そこで私たちは、2014年に実現してほしいことがらを最初の課題に決め、活動を開始することにしました。

     "いよいよ行動すべき時がやってきました。そこで私たちは、2014年に実現してほしいことがらを最初の課題に決め、活動を開始することにしました。"

エリザベスの要望

1. 多様性を認める

もはや猶予はありません。アベノミクスが公約を果たせるかどうか金融市場は見守っています。専門家によると、この6か月が勝負で、ウーマノミクスが成功の鍵を握っているのです。私は、あらゆる会社や組織の人事部が、来年の5月までに少なくとも1つのイニシャチブを積極的に行うことを要望します。それは広報活動でも、多様性や女性のリーダーシップのトレーニングでも、より柔軟な労働時間を設けることでも、また女性が休暇をとったあとも職場に戻りやすい環境を作ることでも何でもよいのです。

2. インフォーマルなメンター制度およびサポートネットワークを確立する

キャリアを積もうとしている女性が、職場で孤立したり、やる気をなくしたりすることがよくあります。公のサポートプログラムは大事ですが、ロールモデルとなるような重要なポストに就いている女性がほとんどいないのが実情です。女性が同僚のメンターとなり、仕事についてアドバイスを行い、助け合い、アイデア、プランおよび行動を呼びかけることができるネットワークグループを、すべての会社や組織が積極的に支援するならば、女性の労働環境は変わるでしょう

3. 企業のリーダーが発言する

大企業の中には、進んで社内で女性のキャリアを支援するところもあります。このような企業のリーダーがさらに一歩踏み出して、経済を活性化させるには女性の雇用が必要であるということをイベントの場で話し合い、メディアを使って発言し、強いメッセージを発信してほしいのです。より多くの企業の有力なリーダーが、男女雇用均等の労働環境を作る姿勢を公に示せば、日本株式会社がより多くそれに追随するでしょう。

ミレイルの要望

1. キャリアのある女性を学校に招いて話をしてもらう

小学校から高校まで、仕事でがんばっている素敵な女性をゲストとして積極的に招き、話をしてもらいます。仕事に対して大きな夢を持たせるためには、幼い時から教育する必要があります。厚生労働省の最近の調査によると、結婚後できれば専業主婦になりたくないと思っている女性は、調査した未婚女性のうちわずか38%しかいませんでした。現状は、多くの少女が専業主婦か、低賃金のパートタイムの仕事にしか就いていない母親のもとで育っているので、彼女たちの励みになるようなロールモデルを紹介することが必要です。日本の若い女性が大きな夢を持たないことも問題なので、男女を問わずゲストスピーカーを招くことは、すべての世代の若者にやる気を起こさせる助けになるでしょう。

2. 働く母親のポジティブなイメージをメディアで紹介する

子どもが生まれた後も働き続ける母親の多くは、罪悪感に苦しんでいます。洗剤や頭痛薬のテレビコマーシャルでもお馴染みの家族に尽くす専業主婦のイメージによって、最高の母親とは、仕事をしないで家にいる母親であるという固定観念を植えつけます。デンマークで行われた最近の調査によると、働く母親を持つ子どものほうが、そうではない母親を持つ子どもより学校の成績が良いことがわかりました。社会通念を変えるために、そして母親が働くことを誇りに持てるように母親やその家族をサポートするため、働く女性の姿を日本のメディアでもっと紹介してほしいのです。

3. 男性同様、女性にも平等な昇進の機会が与えられるようにする

若い女性が働き始める時点で、男性と同様の昇進のチャンスが与えられていることが重要です。平等な機会が保証されないと、より多くの女性がキャリアを捨て、家に居ることを選びます。また、女性が昇進の可能性がない仕事に縛られないように、一般職(ノンキャリアの事務職)制度も是正する必要があります。

     御社が女性のキャリアまたはリーダーシップに関して、どのようなことを率先して行っていらっしゃるのか教えてください。winHR@jhrs.orgへご意見をお寄せください。よろしくお願いいたします。  

***

 

Elizabeth Handover is president of Intrapersona K.K. and a Lumina Learning partner for Asia. She is co-chair of the ACCJ Women in Business Committee, co-founder of the Women's Leadership Development Centre and special adviser to the Global WIN Conference.

 

エリザベス・ハンドーヴァー イントラペルソ ナKKの社長であり、ルミナラーニングのアジア 地域パートナー。彼女はACCJウィメン・イン・ ビジネス・コミティーの共同代表であり、ウィメ ンズ・リーダーシップ・ディベロップメント・セ ンターの共同創始者、またグローバルWINコ ンファレンスの特別顧問でもある。
  Mireille Watanabe Handover is a Lumina Learning partner for Asia. As a Lumina faculty member, she trains and supports licensed Lumina practitioners to deliver inspiring and practical workshops in the areas of global leadership, diversity, teamwork and presentation skills.  

渡辺  美玲  ルミナ・ラーニングのアジア地域パートナーである。ルミナの講師メンバーとして、彼女は、グローバル・リーダーシップやダイバーシティ、チームワークやプレゼン技術の分野に関する参加者のモチベーションを高め、実践に役立つワークショップをルミナのライセンスを持つ講演者が開催できるようにするため、研修や支援を行っている。


TELL US WHAT YOU THINK:


Share this page:


i






 
  


 
 
---Media Partners---
WSJ Asia Logo.jpg
 
   
 

 

      


 
© 2007-2015. The Japan HR Society (JHRS). All Rights Reserved.  c/o HR Central K.K. (The JHRS Secretariat), 3-29-2-712, Kamikodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa-ken 211-0053 JAPAN | Tel: +81(0)50-3394-0198 | Fax: +81(0)3-6745-9292 | Email Us. | Read our Privacy Policy.
Powered by Wild Apricot Membership Software