Publisher's Message | 発行人からのメッセージ

Cultural Mindfulness: Going Beyond Cultural Stereotyping |

文化的マインドフルネス:文化的ステレオタイプを越えて

Jun Kabigting, MBA/MS/SPHRi | カビッティン・順 MBA/MS/SPHRi

5 CIO Priorities in the World of Cloud and Emerging Technology ...

Cultural intelligence is important and necessary, but it's Cultural Mindfulness that unlocks the path to successfully navigating today's multicultural workplaces.

Originally written in English

The Japan HR Society (JHRS), now celebrating its 10th year, is a perfect example of cultural diversity. It’s in our DNA. While most of our hundreds of members, newsletter and magazine subscribers (Japanese and foreigners alike) are based in Japan, the JHRS experience is undoubtedly enhanced by people and partners coming from all over the world. They add to the group’s already colorful and diverse composition, making JHRS a melting pot of HR ideas, wisdom, and best practices all aiming to advance the HR agenda.

As expected, with cultural diversity comes differences in thoughts and actions – a good and necessary outcome for the workplace. But the dynamics diversity brings also pose some unique challenges. If someone unintentionally or ignorantly commits some cultural faux pas, misunderstanding and miscommunication can easily arise.  

As such, more and more professionals and organizations are investing in cultural training to help them navigate today's increasingly culturally diverse business spaces. Educating yourself to be culturally intelligent without proper context and framework, however, can lead to mindless cultural training. It results in cultural stereotyping, which only serves to exacerbate the original problem of cultural insensitivity.

So what is the solution? I propose Cultural Mindfulness.

Cultural Mindfulness
Culture is broadly defined as the ideas, customs and social behaviour of a particular people or society. In an organizational setting, culture is the collection of written and unwritten values, philosophies and practices that govern how members of the organization behave and interact internally and externally.

Mindfulness, meanwhile, is commonly known as the psychological process of bringing one's attention to experiences occurring in the present moment. In other words, it’s “being at the moment” or “living in the moment” and being conscious of our own thoughts and behaviours as we interact with other people or situations.

Combining the above definitions give us Cultural Mindfulness – a state of being mindful of, first,your own cultural construct, and second, the cultural constructs of the other person you are interacting with at the moment of such interaction. It simply means basing your reaction or response to the actual stimuli (the other person) without the baggage of cultural stereotyping.

It’s important to stress that the focus of cultural understanding or awareness should first be from within (yourself) and then manifest that externally by being mindful of other people’s cultural conditioning.

Why Cultural Mindfulness
Simple answer:To avoid becomingtoo ethnocentric. 

Ethnocentrism in itself is not bad. We all have and need a certain degree of ethnocentrism in our lives to have a healthy appreciation of our own background, origins and culture. Such perspective plays a significant role in how we define ourselves, form our belief systems, and identify with others. The challenge is to find the balance between knowing your own culture and being open to understanding the culture of others. 

An ethnocentric worldview may lead us to:

  • a tendency to view our own culture as the “master culture” 
  • develop a mentality or mindset of “us” versus “them”
  • become too self-focused and self-absorbed
  • live within our own bubbles of reality and experience, and
  • become judgmental and worse, turn into bigots, our hearts filled with hatred and rage. 

Another good reason to pursue cultural mindfulness is it helps us develop an awareness of our own cultural biases. We all have and need to have biases. As leading neuroscientist Dr. David Rock says,“If you have a brain, you are biased.”Unfortunately, there are just too many cognitive biases that we, as a species, have learned and accumulated as a result of thousands of years of evolution. 

 Image source: Cognitive Bias Codex

Having awareness of all of our cognitive biases is obviously impossible as well as insane. However, it's crucial that we try to be aware of our own cultural biases. The key is not to deny our own cultural biases but to recognize that we have those biases. And through the process of self-awareness and being open to how other people experience and view their own cultural biases, we can become truly mindful of our own and other people’s cultural lenses and conditioning. In essence, we become culturally mindful.

Practicing Cultural Mindfulness
As an example, in Japan, the concept of being on time is predominantly observed and even expected. In fact, Japan time is actually 5 to 10 minutes earlier than the appointed time. 

However, if a Japanese arrived late, we sometimes make a quick judgement that they are not being “Japanese” without even bothering to know the reasons why they were late in the first place. Is this a one-time event or is this a recurring behaviour of the individual?

Being culturally mindful in that instance means that we first must have an awareness of our own concept of time: is it several minutes before the appointed time, exactly on time, or several minutes after the appointed time? Then, we inquire about and seek understanding of the other person's concept of time. Finally, we find out the reasons that contributed to their delay (e.g., train delays, miscalculation of time, accident, or even laziness). From there, we can make a more informed reaction based on that incident and act accordingly.  

The reverse is true. If a Filipino arrives on time to an appointment, people may be surprised because of the prevalent cultural stereotype of “Filipino time” which is later than the appointed time. Personally, I have always subscribed to the concept of “Filipino on time” and plan my appointments accordingly so that I show up at least 5 to 10 minutes in advance. Does that make me less of a Filipino and more of a Japanese? No, it’s simply a personal preference; I want to manage my own time while respecting other people’s time. That is, theoretically as per cultural stereotype I should be following Filipino time since I was born and raised in the Philippines. But in reality, I show up on time consistently (a Japanese cultural stereotype) even before living in Japan and learning its cultural norms. 

In short, cultural mindfulness teaches us how to understand ourselves first and then others. When dealing with cultural issues, the first step is to withhold judgment for the moment. Be aware of our own cultural biases and conditioning, and then seek to understand the perspectives of the people we encounter. 

We hope that this issue of The HR Agenda will help you gain some insights on how to become culturally intelligent and, more importantly, how to start being culturally mindful.

英語原⽂からの抄訳

  現在創立10周年を迎えているThe Japan HR Society(JHRS)は、文化的ダイバーシティの好例と言える。それは私たちのDNAに組み込まれている。日本人であれ、外国人であれ、数100名におよぶ私たちの会員、ニュースレター・本誌の購読者のほとんどが日本在住だが、JHRSの取り組みは、世界中から来た人々・パートナーによって、疑いなく、向上している。これらの人々は、私たちのHRに関する行動計画を前進させることを目指し、JHRSHRのアイデア・知恵・最優良事例を融合させる場とすることで、グループのすでに多彩で多様な構成をさらに豊かなものとしている。

  期待されるように、文化的ダイバーシティは、異なった考えや行動を生じる。職場での好ましく必要な結果である。しかしダイバーシティが引き起こすダイナミックスはある特別な問題をも生じさせる。誰かが意図せず、あるいは知らないで文化的な無作法をしでかした場合、不和と誤解が生じやすい。

  そうしたことから、より多くの専門家・組織は今日の文化的ダイバーシティを増しつつあるビジネス環境をうまくかじ取りしていくために、文化的トレーニングに投資をしている。しかし、適切な文脈と枠組みがないままに、文化的インテリジェンスを身に着けようとする試みは、やみくもな文化的トレーニングと化してしまうことがある。もともとの文化的無神経という問題をさらに悪化させるだけのステレオタイプ化に終わってしまうのだ。

では、解決策は何か。私は文化的マインドフルネスを提案する。

文化的マインドフルネス

  おおざっぱに言って、文化は、特定の人々または社会の考え方・慣習・社会的行動と定義することができる。組織において、文化とは、組織構成員がどのように対内的・対外的に行動し影響し合うかを左右する成文律・不文律の価値観・思想・慣行の集成である。

  一方、マインドフルネスは、現在起こっている経験に、自分の注意を注ぐ心理的プロセスとして、広く理解されている。言い換えれば、「今ここにあること」「今を生きること」であり、他人または別の状況に関わるときに、自分の考えと行動に意識を向けていることである。

  先の2つを合わせることで、文化的マインドフルネスとは、人と関わり合うその時に、まず自分自身の文化と、次に相手の文化の在りように意識を向けている状態と定義することができる。文化的ステレオタイプに妨げられることなく、自分の反応・対応を、実際の刺激(他人)に基づかせることを意味する。

  文化的理解または文化的自覚が、まず内(自分自身)から始まり、その後に、相手の文化的条件付けに注意を払いつつ、外に表すべきものであることを強調することは重要である。

なぜ、文化的マインドフルネスなのか?

  答えは簡単:過度に自民族中心主義になることを避けるため

 自民族中心主義自体が悪いのではない。私たちは皆、自分の背景・出自・文化を健康的に評価するために、生活において、ある程度の自民族中心主義を持っており、また必要としている。こうした視点は、私たちが自分を定義し、自分の物の考え方を形作り、他人と共感するうえで、重要な役割を果たしている。課題は、自文化重視と他文化理解にオープンであることの間に、バランスを見つけることである。

 自民族中心主義の世界観は以下の結果をもたらすおそれがある。

  • 自分の文化を“最上の文化”とみなす傾向
  • “我々”と“奴ら”を対立させる考え方、物の見方を育てる
  • 自己中心、自己陶酔に偏りすぎる
  • 自分の狭い現実・経験の中だけで生きる
  • 性急に否定的な判断を下しがちになり、さらに悪いことには、頑固者になり、嫌悪と憤怒で心が満たされる

 文化的マインドフルネスを進める別の理由は、それが自らの文化的バイアスへの自覚を助けてくれるからだ。私たちは皆、バイアスを持っており、それは必要なことだ。高名な神経科学者であるデービッド・ロック博士が言っているが、「人が頭脳を持っている限り、人にはバイアスがある」。残念ながら私たちは、種として、進化の数千年の歴史の結果として、数多くの認知上のバイアスを習得・蓄積してきたのである。

Image source: Cognitive Bias Codex

  認知上のバイアスをすべて自覚しようとすることなど、馬鹿げているし、明らかに不可能である。しかし、自分の文化的バイアスの自覚に努めることは重要である。解決のカギは、自分の文化的バイアスを否定するのではなく、自分がこれらバイアスを持っていることを認識することである。そして、自己認識のプロセスと他人が自分の文化的バイアスをどのように経験し見ているかについてオープンであることによって、私たちは、自分自身と他人の文化的色眼鏡と条件付けに対して、真に注意深くなれるのである。

文化的マインドフルネスの実行

 1例として、日本においては、時間順守が圧倒的に順守され期待されている。実のところ、日本時間とは、予定時間の5分から10分前である。

 しかし、ある日本人が遅れてくると、その人がなぜ遅れてきたのかを知ろうともしないで、日本人らしくないと即座に判断を下すことがある。それが、その人にとって、例外的なことなのか、それとも、よくあることなのかも考えずにだ。 

 この例で、文化的マインドフルであるには、自分自身の時間観念に、自覚的になる必要がある。“時間”とは、約束の時間の数分前か、まさにその時間か、それとも数分後か。そのうえで、相手の時間観念を探求し理解しようと努めるのだ。それで、はじめて相手の遅刻の理由(たとえば、鉄道の遅延、見込み時間の間違い、事故、動きの遅さ)がわかるのである。これに基づいて初めて、わかったうえでの反応、それ相当の行動がとれるようになるのである。

 反対もまた真である。約束の時間に遅れる「フィリピン時間」というよく知られた文化的ステレオタイプから、フィリピン人が時間通りに来ると、人々は驚くかもしれない。私は個人的に、「時間順守のフィリピン人」という考えに賛成しているので、約束の5分前から10分前に着くようにしている。このことは、私をフィリピン人らしくなくし、日本人らしくするだろうか。そうではない。それは単に個人の選択の問題だ。私は、人の時間を尊重しつつ、自分の時間を管理したいのだ。私はフィリピンで生まれ、育ったから、理論上、文化的ステレオタイプに従えば、フィリピン時間に従うはずである。しかし実際のところ、私は、日本に住む前、日本の文化的規範を学ぶ前から、いつも時間順守(日本人の文化的ステレオタイプ)を行ってきたのである。

 要するに、文化的マインドフルネスは私たちに、まず自分たちの、次に他人の理解の仕方を教えてくれる。文化的問題を取り扱う場合、その第1歩は、即断を避けることだ。まず自分の文化的バイアスと条件付けに自覚的となり、次に相手の視点を理解するように努めることだ。

   文化的インテリジェンスを得る方法に関して、さらに重要なこととして、文化的マインドフルネスであり始めることに関して、読者の皆様が何らかの洞察を得るお手伝いに、本号がなればと切に願っている。

***


Jun Kabigting, MBA, MS, SPHRi| カビッティン・順 MBA/MS/SPHRi

  

Jun Kabigting is president of HR Central K.K. and an adjunct professor/lecturer with Temple University Japan Campus and GLOBIS Management School. He has more than 25 years of experience across the entire HR value chain, most of them Japan-focused. He has a solid experience as a trainer, HR consultant, and talent acquisition professional. He passionately believes in advancing the HR agenda in Japan through continuing HR education, knowledge sharing and use of HR best practices

 
カビッティン・順 「 エイチアールセントラル株式会社」代表取締役、「テンプル大学日本校」と「グロービス・マネジメント・スクール」の非常勤講師。HRのバリューチェーン全体を通じた経験は25年以上。その大部分が日本に特化したもの。トレーナー、HRコンサルタント、人材獲得専門家としての確固たる経験を持つ。HR教育、知識共有、HR最優良事例実践の継続を通して、日本のHRの課題が前進すると信じ、情熱を持って取り組んでいる。                                                      







TELL US WHAT YOU THINK:


Share this page:


i






 
  


 
 
---Media Partners---
WSJ Asia Logo.jpg
 
   
 

 

      


 
© 2007-2015. The Japan HR Society (JHRS). All Rights Reserved.  c/o HR Central K.K. (The JHRS Secretariat), 3-29-2-712, Kamikodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa-ken 211-0053 JAPAN | Tel: +81(0)50-3394-0198 | Fax: +81(0)3-6745-9292 | Email Us. | Read our Privacy Policy.
Powered by Wild Apricot Membership Software